トラフ【trough】
1 海底の細長い凹地で、海溝(トレンチ)ほど深くなく、両側の斜面も緩やかな海底地形。南海トラフなど。舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)。 2 「気圧の谷」に同じ。
トレンチ【trench】
《深い溝の意》 1 塹壕(ざんごう)。 2 掘り割り。 3 海溝。 4 考古学で、細長い発掘溝のこと。その部分の発掘から遺跡全体の状況を探る。必要に応じて横方向に拡張し、また、二つの遺構の関連を...
トンガ‐かいこう【トンガ海溝】
南太平洋トンガ諸島の東方を南北にのびる海溝。最深部1万800メートル。南にあるケルマデック海溝とあわせて、トンガケルマデック海溝ともよばれる。
なんかい‐トラフ【南海トラフ】
駿河(するが)トラフに続き、日本列島に沿って日向灘(ひゅうがなだ)沖まで延びる細長い凹地(トラフ)。水深4000〜4800メートル。フィリピン海プレートの沈み込み帯にあたる。西南日本海溝。南海舟...
なんせいしょとう‐かいこう【南西諸島海溝】
南西諸島の東側に沿い、台湾東沖まで延びる海溝。最深部7460メートル。琉球海溝。
にしカロリン‐かいこう【西カロリン海溝】
⇒ヤップ海溝
にしにほん‐かざんたい【西日本火山帯】
山陰地方から九州を経て南西諸島に至る火山帯。従来の大山(だいせん)火山帯と霧島火山帯を包括する。南海トラフ・南西諸島海溝とほぼ平行で、岩石分布の特徴が東日本火山帯と異なる。
にほん‐かいこう【日本海溝】
東北・関東地方沖を南北に走る海溝。長さ約800キロ、最深部8058メートル。北は襟裳(えりも)岬沖で千島カムチャツカ海溝に、南は房総半島沖で伊豆小笠原海溝に接する。
ニューブリテン‐かいこう【ニューブリテン海溝】
南太平洋西部、ニューブリテン島からブーゲンビル島の南方近海に位置する海溝。最深部8940メートル。
バイカル‐こ【バイカル湖】
《Ozero Baykal/Озеро Байкал》ロシア連邦、シベリア南部にある三日月形の淡水湖。世界一深い湖で、最大水深は約1620メートル。透明度も高い。面積3万1500平方キロメートル...