どぶ‐づけ【どぶ漬(け)】
(関西で)ぬか味噌漬け。
な‐づけ【菜漬(け)】
からし菜・高菜・水菜などの菜っ葉を塩漬けにした香の物。はづけ。《季 冬》
なないろ‐づけ【七色漬(け)】
梅びしお・桜の花・ほととぎす巻きなど7種類を取り合わせた漬物。神奈川県小田原の名産。
なま‐づけ【生漬(け)】
漬物の漬け方が十分でないこと。また、その漬物。
なら‐づけ【奈良漬(け)】
シロウリを主に、ナス・キュウリなどを酒粕(さけかす)に漬けたもの。奈良の漢方医糸屋宗仙が、慶長年間(1596〜1615)に創製したといわれる。
なんばん‐づけ【南蛮漬(け)】
から揚げした魚や肉をネギ・唐辛子などを加えた三杯酢に漬けたもの。
ぬか‐づけ【糠漬(け)】
糠に塩をまぜたものに野菜や魚を漬けたもの。また、糠味噌(ぬかみそ)漬けのこと。
ぬかみそ‐づけ【糠味噌漬(け)】
糠味噌にナス・キュウリなどの野菜を漬けた漬物。ぬかづけ。
はつゆめ‐づけ【初夢漬(け)】
薄塩に漬けた小ナスを、芥子(からし)と麹(こうじ)で漬けたもの。また、小ナスを砂糖漬けにした菓子。
はなな‐づけ【花菜漬(け)】
開ききらない菜の花を塩漬けにしたもの。京都の名産。菜の花漬け。《季 春》