しのび‐び【忍び火】
音のしないように打つ切り火。
しゅうちゅう‐ほうか【集中砲火】
1 一つの目標に砲撃を集中すること。 2 ある一点に非難や批判を集中的に向けること。「批判の—を浴びせる」
しゅっ‐か【出火】
[名](スル)火災を起こすこと。火事が出ること。「調理場から—する」「—原因」
しょう‐か【小火】
1 わずかな火。小さな火。 2 ごく一部だけの火事。ぼや。
しょう‐か【松火】
たいまつ。
しょう‐か【消火】
[名](スル)火を消すこと。火事を消すこと。「消防車が出動して—する」「—活動」
しょうちゅう‐び【焼酎火】
焼酎やアルコールを布きれに浸してともした火。歌舞伎で狐火(きつねび)や幽霊の出る場面などに用いる。
しょうのう‐び【樟脳火】
樟脳を燃やした青い火。近世の歌舞伎で、狐火(きつねび)や人魂(ひとだま)などに用いた。
しょき‐しょうか【初期消火】
出火の初期段階で火事を消し止めること。屋内の出火の場合は、天井に燃え移ると消火が困難になるため、床などが燃えているうちに、また、ふすま・カーテンに燃え移ってすぐに火を消し止めること。
しょっ‐か【燭火】
ともしび。あかり。灯火。