きり‐び【切(り)火/鑽り火】
1 ヒノキ・モミなどの堅い材に細い丸棒をもみこみ、その摩擦熱でおこす火。 2 火打ち石と火打ち金(がね)を打ち合わせておこす火。 3 旅立ちや外出などの際、火打ち石で身に打ちかける清めの火。「—...
きん‐か【近火】
近所の火事。「—見舞い」
ぎょ‐か【漁火】
夜間、魚を集めるために漁船でたくかがり火。いさりび。
くち‐び【口火】
1 爆薬やガス器具などに点火するのに用いる火。 2 物事の起こるきっかけや原因。「事故が騒ぎの—となる」
くるま‐び【車火】
点火すると車輪のように回る仕掛けになっている花火。
けい‐か【蛍火】
蛍の光。ほたるび。「篝火は、里余の間に散列して、点々—の如く」〈竜渓・経国美談〉
こ【火/箇】
〈火〉⇒か 〈箇〉⇒か
こう‐か【劫火】
《「ごうか」とも》仏語。世界が破滅する壊劫(えこう)の終末に起こり、世界を焼き尽くしてしまう大火。
ごう‐か【劫火】
⇒こうか(劫火)
こう‐か【香火】
仏前で焼香をするための火。