ほうこうぞく‐アミン【芳香族アミン】
アンモニアの水素原子が芳香族炭化水素と1個以上置換したアミン。もっとも単純なものはベンゼン環の水素と置換したアニリン。
ほうこうぞく‐たんかすいそ【芳香族炭化水素】
ベンゼン環を含む炭化水素の総称。ベンゼン・トルエン・キシレンなど。アレーン。→アリール基
ほうわ‐かごうぶつ【飽和化合物】
分子内の炭素原子間に二重結合や三重結合を含まず、すべて単結合からなり、炭素の原子価が満たされている有機化合物。メタン系炭化水素など。
ほうわ‐たんかすいそ【飽和炭化水素】
二重結合や三重結合が含まれていない炭化水素。鎖式のメタン系炭化水素に属するエタン・プロパンなどと、環式のシクロパラフィンに属するシクロヘキサンなどがある。
ホスフィン【phosphine】
リンの水素化物。悪臭のある無色気体。半導体のドーピングに用いられる。猛毒で強い可燃性をもつ。リン化水素。水素化リン。化学式PH3 [補説]有機化学の分野では、リンの水素化物における水素原子を炭化...
ほっかいどう‐せき【北海道石】
多環芳香族炭化水素が結晶化した有機鉱物。単斜晶系。紫外線を照射すると黄色または黄緑色の蛍光を発する。コロネンという石油と関わりある有機化合物の天然の前駆物質とされる。北海道の鹿追町、愛別町で発見...
ボトリオコッカス【Botryococcus】
淡水性の緑藻の一種。光合成により二酸化炭素を吸収し、重油とほぼ同じ性質を持つ炭化水素を生産する。バイオ燃料の原料として注目されている。ボツリオコッカス。
ポリアミン【polyamines】
二つ以上のアミノ基をもつ直鎖脂肪族炭化水素の総称。原核生物から高等動植物にいたる、ほぼすべての生物の細胞内に見られ、主にプトレッシン、スペルミジン、スペルミンが知られる。増殖が盛んな細胞や組織に...
ポリエン【polyene】
分子内に多数の二重結合をもつ炭化水素。弾性ゴムなど。二重結合が共役しているものは共役ポリエンという。
ポリフェノール【polyphenol】
芳香族炭化水素の2個以上の水素がヒドロキシル基で置換された化合物。赤ワインやある種の植物の葉に豊富に含まれており、抗動脈硬化作用や抗アレルギー作用があるとされる。多価フェノール。