しゅく‐だく【宿諾】
《「論語」顔淵の「子路、諾を宿(とど)むること無し」から》一度承諾したことをぐずぐず引き延ばして実行しないこと。
しるし‐ぶみ【伝記/文史】
1 記録。また、文書。「皇后の崩年—に載すること無し」〈宣化紀〉 2 文学と史学。「天皇仏の法(みのり)を信(う)け給はずして—を愛(この)み給ふ」〈敏達紀〉
ジョン‐ドウ【John Doe】
1 《名無しの権兵衛の意》名前がわからない人。また、はっきりとは名のらないときに用いる語。 2 訴訟で、本名が不明、本名を出したくないなどの場合に男性の名前めかして用いる語。→ジョンドウ起訴 [...
じんべえ‐ばおり【甚兵衛羽織】
陣羽織に似て、木綿製で綿入れの袖無し羽織。下級武士・民間用。
す‐ぐち【素口/虚口】
何も食べないこと。また、空腹であること。「—にては福楽無し」〈盛衰記・一八〉
すり‐き・る【擦(り)切る/摩り切る/摺り切る】
[動ラ五(四)] 1 すって切る。こすって切る。「鉄の棒をやすりで—・る」 2 金銭を使い果たす。一文無しになる。「身上は—・りはつる故に、向脛をけづりて薪にする心地ぞしける」〈仮・浮世物語・...
せいすう‐がた【整数型】
《integer type》コンピューターのプログラムにおけるデータ形式の一。データを整数で表す。プログラミング言語により、符号付きの整数と符号無し整数の区別される場合がある。インテジャー。
せめて‐は
[連語]《「は」は係助詞》十分ではないが。やむをえなければ。少なくとも。「—、ただ足鍋(あしなべ)一つ、…なむ要るべき」〈堤・由無し事〉
そで‐なし【袖無し】
1 袖のついていない衣服。「—のワンピース」 2 「袖無し羽織」の略。《季 冬》「—を著て湖畔にて老いし人/虚子」
ぞうじ‐てんぱい【造次顛沛】
《「論語」里仁の「君子は食を終うる間も仁に違(たが)うこと無し。造次にも必ず是(ここ)に於いてし、顛沛にも必ず是に於いてす」から》とっさの場合とつまずいて倒れる場合。わずかな時間のたとえ。