ぶ‐えん【無塩】
1 塩けのないこと。塩を用いないこと。 2 《塩を使っていないところから》生(なま)であること。新鮮であること。また、そのもの。「ここに—の平茸(ひらたけ)あり」〈平家・八〉 3 人ずれのしてい...
む‐えん【無塩】
塩分を含まないこと。塩けのないこと。
むえん‐しょうゆ【無塩醤油】
食塩を含まない醤油。糖尿病・腎臓病などの患者に使用される。塩味は塩化カリウムや塩化アンモニウムによる。
むえん‐しょく【無塩食】
腎臓病などで用いる、食塩の使用量を極度に制限した食事。
む‐えんせき【無塩漬】
《多く「無塩せき」と書く》ハム・ソーセージなど食肉加工品が、塩せきの工程で発色剤を使用していないこと。
むえん‐バター【無塩バター】
製造の際に食塩を加えないバター。ケーキなど菓子の材料に多く用いる。 [補説]原料となる生乳に微量の塩分が含まれているため、厚生労働省の定める栄養表示基準では「食塩不使用バター」と表示される。製法...