むさんそ‐どう【無酸素銅】
酸素を含まない高純度銅。酸化銅や脱酸剤を含まない銅をさす。真空中、または窒素および一酸化炭素の混合ガス中でつくられる銅は特に電気伝導度が高く、OFHC銅(oxygen free high con...
む‐ざい【無罪】
1 罪がないこと。 2 刑事裁判で、被告人の行為が罪にならないか、または犯罪が証明されないこと。また、その判決。「—放免」⇔有罪。
むざい‐がき【無財餓鬼】
わずかの食物もない餓鬼。⇔有財(うざい)餓鬼。
む‐ざえ【無才】
「むさい(無才)」に同じ。
む‐ざつ【無雑】
[名・形動]まじりけのないこと。純粋なこと。また、そのさま。「徹頭徹尾純一にして—な態度を」〈倉田・愛と認識との出発〉
む‐ざん【無残/無惨/無慙/無慚】
[名・形動] 1 (無慙・無慚)仏語。戒律を破って心に少しも恥じるところがないこと。「放逸—」「破戒—」 2 残酷なこと。乱暴なこと。また、そのさま。「—な仕打ちをする」 3 いたましいこと。あ...
む‐し【無始】
万象は因縁で成り立っていて、因をいくらさかのぼっても果てしがなく、始めがないこと。転じて、無限に遠い過去。大昔。「—よりこのかた生死に流転するは」〈宇治拾遺・一〉
む‐し【無死】
野球で、その回にまだアウトカウントが記録されていないこと。ノーダウン。ノーアウト。「—満塁」
む‐し【無私】
[名・形動]私的な感情にとらわれたり、利害の計算をしたりしないこと。私心がないこと。また。そのさま。「—な(の)態度で裁定する」「公平—」
む‐し【無視】
[名](スル)存在価値を認めないこと。また、あるものをないがごとくみなすこと。「人の気持ちを—する」「信号—」