しゃ【炙】
[音]シャ(呉)(漢) セキ(漢) [訓]あぶる 1 肉を火で焼く。あぶる。「燔炙(はんしゃ・はんせき)」 2 あぶり肉。「膾炙(かいしゃ)」 3 近づき親しむ。「親炙」
しょうい‐だん【焼夷弾】
敵の建造物や陣地を焼くことを目的とした砲弾や爆弾。可燃性の高い焼夷剤と少量の炸薬(さくやく)を充塡(じゅうてん)する。黄燐(おうりん)焼夷弾・油脂焼夷弾・エレクトロン焼夷弾などがある。
しょうがつ‐ごや【正月小屋】
小正月に少年たちが泊まり込み、その後に焼く仮小屋。東日本に多い風習。どんどん小屋。雪小屋。さいと小屋。
しょう‐しゃく【焼灼】
[名](スル)焼くこと。特に、病気の組織を電気や薬品で焼いて治療すること。
しょう‐しん【焼身】
[名](スル)自分のからだを火で焼くこと。
しょう‐ど【焼土】
地質の改良、消毒などのために土壌を焼くこと。
しょうび‐きん【焦尾琴】
《後漢の蔡邕(さいよう)が桐(きり)を焼く音をきいて良材であることを知り、その桐材で尾部の焦げたままの琴の名器を作ったという「後漢書」蔡邕伝の故事から》琴(きん)の異称。
しら‐やき【白焼(き)】
1 魚などを、何もつけずに焼くこと。また、その焼いたもの。すやき。「うなぎの—」 2 魚などを焦げ目をつけずに焼くこと。また、その焼いたもの。 3 ⇒素焼き2
じか‐び【直火】
直接に火に当てること。また、その火。「—で焼く」
じか‐やき【直焼(き)】
[名](スル)直火(じかび)で焼くこと。また、その焼いたもの。