ほうていがい‐ぜい【法定外税】
地方税法で定められている税目以外で、地方公共団体が独自に条例を定めて課する税。法定外普通税と法定外目的税がある。→法定税
ホレズ‐しゅうどういん【ホレズ修道院】
《Mănăstirea Horezu》ルーマニア中南部、オルテニア地方の町ホレズにあるルーマニア正教会の修道院。17世紀末、領主だったワラキア公コンスタンティン=ブルンコベアヌにより創設。公の名...
ホロニック‐マネージメント【holonic management】
組織と個人が有機的に結びつき、全体も個も生かすような経営。生物は個々の細胞が自主的に活動して独自の機能を発揮する一方で、そうした個が調和して全体を構成する。これを企業組織のあり方にあてはめたもの...
ホワイト‐ボックス【white box】
1 大手メーカーなどの既製品ではなく、パソコン販売店が汎用部品を組み合わせて独自に作製・販売する製品。一般に、同程度の性能をもつ既製品に比べ安価であることが多い。 2 内部構造が明らかな装置やシ...
ホールエルー‐ほう【ホールエルー法】
アルミニウムを溶融塩電解により製錬する方法。セ氏1000度に熱した氷晶石を融剤とし、バイヤー法で得られた高純度の酸化アルミニウムを溶解させる。炭素電極で電気分解をすることで、陰極にアルミニウムが...
ぼうえき‐の‐ぎじゅつてきしょうがい【貿易の技術的障害】
国際貿易において、各国が独自に定める規格や基準認証制度が商品の自由な流通を阻害していること。TBT(technical barriers to trade)。
ポコ【poco】
有機野菜宅配会社と生活協同組合連合会の生活クラブ生協連合会・グリーンコープ連合・パルシステム連合会が独自に定めたフードマイレージ表示。1ポコがCO2100グラムに相当する。
マイクロ‐ほうそうきょく【マイクロ放送局】
《microstation》サービスエリアがわずかに100メートル程度のミニFM局。電波法の規制外にあり、大学のキャンパスや喫茶店などから独自の番組を放送できる。
マインド‐コントロール
《(和)mind+control》自分の感情を制御すること。また、他人の心を自分の意のままに操ること。例えば、宗教などが独自の手段によって信者の人格・精神を変革・統制すること。
まき‐え【蒔絵】
器物の表面に漆で文様を描き、金・銀などの金属粉や色粉を蒔きつけて付着させる、日本独自の漆工芸。奈良時代に始まる。技法上から平(ひら)蒔絵・研ぎ出し蒔絵・高蒔絵に大別され、文様以外の地の装飾法であ...