エービーシー‐よそう【ABC予想】
整数論における未解決の難題の一。互いに素な自然数の組a、b、cについて、a+b=cが成り立つとき、c<K・{rad(abc)}1+εという不等式を満たすa、b、cの組が無限に存在するというもの。ここ...
おうよう‐けんきゅう【応用研究】
特定の目標を定めて理論・概念の実用化の可能性を確かめたり、新たな応用方法を探索する研究。現実問題への有効性・有用性を重視する。→基礎研究
おうよう‐すうがく【応用数学】
数学理論の工業・自然科学・社会科学などへの利用を研究する学問。
オッカム‐の‐かみそり【オッカムの剃刀】
「必要なしに多くのものを定立してはならない」という原則。14世紀の哲学者・神学者オッカムが議論で多用し、十分な根拠のない要素を切り捨てたことから、この名で呼ばれる。「ある事柄を説明するために必要...
おんがく‐がく【音楽学】
音楽をあらゆる側面から研究する学問の総称。音楽理論・音楽史・音楽美学・音楽音響学・音楽心理学・音楽社会学などを含む。
おんきょう‐がく【音響学】
音波や超音波の発生・伝播(でんぱ)・検出などの理論と応用を研究する物理学の部門。電気音響学・建築音響学・音響生理学など。
オーケストレーション【orchestration】
1 管弦楽の作曲法・編曲法に関する技法、およびその理論。管弦楽法。 2 大規模で複雑なコンピューターシステムやサービスなどの、配備・設定・運用・管理を、適切に自動化すること。
オーストリア‐がくは【オーストリア学派】
1870年代に、限界効用理論を唱えた経済学者メンガーをはじめ、その理論体系を拡充・展開させたウィーン大学のウィーザーやベーム=バベルクらをいう。また、第一次大戦後、諸経済理論に業績をあげたミーゼ...
オーツー‐センサー【O2センサー】
《O2sensor》自動車の排出ガス浄化装置の一部品。触媒は排ガス中の残存酸素量が一定でないと働かないので、残存酸素量を測定し、混合気を理論空燃比に維持するための測定装置。
オープン‐サイエンス【open science】
インターネットなどを通じて誰でも共有・利用できるよう、各種研究データを一般に公開し、科学研究の効率化を図るという動き。市民が科学者と共にデータを収集・解析するほか、市民による研究費の提供などをさ...