ちゅう‐ついほう【中追放】
江戸時代の追放刑の一。重追放と軽追放の中間のもの。罪人の田畑・家屋敷を没収し、犯罪地・住居地および武蔵・山城・摂津・和泉(いずみ)・大和・肥前・東海道筋・木曽路筋・下野(しもつけ)・甲斐・駿河に...
ちょう‐ぶ【町歩】
田畑や山林などの面積を町(ちょう)を単位として数えるのに用いる語。「一〇—の田畑」
つくり‐どり【作り取り】
田畑の収穫物を年貢として納めず、全部自分の所得とすること。また、その田畑。江戸時代、新田開発などの直後から一定期間免税措置としてとられた。さくどり。
つくり‐もの【作り物】
1 人の手で実物そっくりに作ったもの。まがいもの。人造物。模造品。「—のダイヤの指輪」 2 事実に基づかず、虚構によって作り出した事柄、または文学作品。「何だか小説か—のようで」〈逍遥・当世書生...
つち‐ならし【土均し】
田畑などの土くれを砕き、高低をならして平らにすること。また、それに用いる農具。「苗代(なわしろ)の—をする」
つぶれ‐ち【潰れ地】
江戸時代、天災などにより生産能力を失った田畑。年貢は免除された。
つぼ‐つけ【坪付け】
古代・中世、坪ごとに田畑の所在地や面積を示すこと。また、その帳簿。損田(そんでん)の数などを記入し、それに基づいて貢租の減免や年貢額の決定が行われた。
てい‐しょく【定植】
[名](スル)苗を苗床から移して、田畑に本式に植えること。「ナスを—する」
て‐づくり【手作り】
1 機械を使わないで、手で作ること。店で買わないで、自分の手で作ること。また、その物。手製。「母の—」「—の料理」 2 「手捻(てびね)り」に同じ。 3 中世、荘園で、領主直営の田畑。 4 近世...
で‐さく【出作】
1 荘園内に居住する農民が、居住地以外の荘園・公領で田畑を耕作したこと。でづくり。 2 「出小作(でこさく)」に同じ。⇔入り作(さく)。