あいのうしょう【壒嚢鈔】
室町中期の百科事典。僧行誉(ぎょうよ)の編。7巻。文安3年(1446)成立。事物の起源、和漢の故事、国字・漢字の語源や語義などを解説。→塵添壒嚢鈔(じんてんあいのうしょう)
アメリカーナひゃっかじてん【アメリカーナ百科事典】
《原題Encyclopedia Americana》米国の百科事典。1829〜1833年、フランシス=リーバーが、ブロックハウス百科事典の7版をもとに編集。以降、改訂版が刊行されている。アメリカ...
ウィキ【Wiki】
《ハワイ語「wikiwiki(速い)」に由来する》ブラウザーを使って、手軽にウェブページを作成・編集できるシステム。複数の利用者が共同でページの編集をすることが可能。オンライン百科事典ウィキペデ...
ウィキペディア【Wikipedia】
《ハワイ語のwikiwiki(速い)に由来する編集システム名Wikiと、encyclopedia(百科事典)とを合わせた造語》インターネット上で利用できる百科事典。無料で閲覧でき、書き込むことも...
ウェブ‐にてんれい【ウェブ2.0】
《Web 2.0》従来とは異なる発想に基づく、次世代のインターネット関連の技術・サービス・ビジネスモデルの総称。米国において2004年ごろから使われはじめた。特定の技術や明確な概念を指し示すもの...
エデュペディア【EDUPEDIA】
《education(教育)とencyclopedia(百科事典)とを合わせた造語》インターネット上で利用できる学校教員向けの教育事典。教科別・学年別に、授業案、学習指導案、教材に関する情報を投...
エンサイクロペディア【encyclopedia】
百科事典。百科全書。
オンライン‐じしょ【オンライン辞書】
《on-line reference》インターネット上で辞書や百科事典を検索できるサービスまたはウェブサイトの総称。電子辞書と同じく、書籍として出版されている辞書・事典データを利用するものや、利...
か・ける【欠ける/缺ける/闕ける】
[動カ下一][文]か・く[カ下二] 1 かたい物の一部分が壊れてとれる。「コップが—・ける」「歯が—・ける」 2 そろうべきものの一部分、または必要なものが抜けている。脱落する。「メンバーが一人...
ケッグ【KEGG】
《Kyoto encyclopedia of genes and genomes》バイオインフォマティクスについての網羅的なデータベース。ゲノム、たんぱく質のほか代謝経路やシグナル伝達のネットワ...