しょうひせいかつ‐そうだんいん【消費生活相談員】
⇒消費生活専門相談員
シルバー‐ハウジング
《(和)silver+housing》60歳以上の高齢者や障害者などの生活に配慮した公営住宅と日常生活支援サービスを併せて提供する、高齢者世帯向けの公的賃貸住宅供給事業。地方公共団体・都市再生機...
しん【真】
1 うそや偽りでないこと。にせものでないこと。本当。真実。ほんもの。「—の芸術」「—の勇気」 2 まじりけがないこと。本来の意味どおりであること。「—の紅」「—の正方形」 3 道理として正しいこ...
ジェー‐エー‐エフ【JAF】
《Japan Automobile Federation》日本自動車連盟。自家用乗用自動車の保有者が加盟する全国組織の団体。交通事故の相談、自動車旅行案内、書籍出版などを行う。ジャフ。
ジェー‐ユー‐エス‐イー‐シー【JUSEC】
《Japan-United States Educational Commission》日米教育委員会。フルブライト奨学金事業、アメリカ留学相談サービスなどを行う。昭和54年(1979)設立。本...
じ‐そう【児相】
「児童相談所」の略称。
じどう‐ぎゃくたい【児童虐待】
親などの保護者や、その同居人などが児童に虐待を加えること。児童の身体・精神に危害を加えたり、適切な保護・養育を行わないこと。→児童虐待防止法 [補説]厚生労働省では、殴る・蹴る・激しく揺さぶるな...
じどう‐そうだんしょ【児童相談所】
児童福祉法に基づき、児童の福祉に関する事項について、相談や調査・診断・判定、問題児童の指導・一時保護などの業務を行う都道府県や政令指定都市等の機関。児相(じそう)。 [補説]相談窓口の電話番号は...
じどうふくし‐し【児童福祉司】
児童福祉法に基づき、都道府県の児童相談所に配属される専門職員。児童および妊産婦の保護・保健などの福祉に関する事項について相談に応じ、必要な指導を行う。
じゃ・みる
[動マ上一]《近世語》事が途中でだめになる。おじゃんになる。また、おじゃんにする。「この相談は—・みる筈なり」〈風来六部集・里のをだ巻評〉