せいとう‐やじん【斉東野人】
《「孟子」万章上から。斉国の東辺の田舎者の意》ものの道理を知らない田舎者。人を軽蔑していう語。
せんむ‐は【戦無派】
第二次大戦後に生まれた、戦争をまったく知らない世代。戦前派・戦中派・戦後派に対していう。
ぜ
[終助]《終助詞「ぞ」に終助詞「え」の付いた「ぞえ」の音変化》活用語の終止形に付く。 1 親しみを込めて軽く念を押す意を表す。「一服しよう—」「うまくいった—」「明日までに頼んだ—」 2 相手を...
ぜん‐い【善意】
1 よい心。 2 他人のためを思う親切心。好意。「—の人々」⇔悪意。 3 好意的に相手の言動などをとらえること。よい意味。「—に解釈する」⇔悪意。 4 法律で、ある事情を知らないですること。私法...
ぜんい‐せんゆう【善意占有】
物を占有する権利がないことを知らないで占有すること。⇔悪意占有。
ぜんい‐の‐だいさんしゃ【善意の第三者】
法律上関わりのある当事者間に存在する、特定の事情を知らない第三者。 [補説]例えば、甲の所有物を乙が盗んで丙に譲渡した場合、盗品であることを知らなければ丙は善意の第三者であり、乙の共犯者とはみな...
ぜん‐ぜん【全然】
[ト・タル][文][形動タリ]余すところのないさま。まったくそうであるさま。「—たるスパルタ国の属邦にあらずと雖も」〈竜渓・経国美談〉
[副] 1 (あとに打消しの語や否定的な表現を伴って)...
その‐かん【其の間】
何かが行われているあいだ。「アメリカに行っていた—の事情は何も知らない」
その‐ご【其の後】
ある事があったあと。それ以来。以後。副詞的にも用いる。「事件の—は知らない」「—いかがお過ごしですか」
そら‐おぼめき【空おぼめき】
知らない顔をすること。そしらぬふり。「御心のやうにつれなく—したるは、世にあらじな」〈源・蛍〉