ぬきさき‐じんじゃ【貫前神社】
一之宮(いちのみや)貫前神社の旧称。
ぬなくま‐じんじゃ【沼名前神社】
広島県福山市にある神社。祭神は大綿津見神(おおわたつみのかみ)と須佐之男命(すさのおのみこと)。俗称、鞆(とも)の祇園(ぎおん)社。
はくさん‐じんじゃ【白山神社】
白山比咩(しらやまひめ)神を祭る神社。総本社は石川県の白山比咩神社。
はぐろ‐じんじゃ【羽黒神社】
福島県福島市にある神社。欽明天皇の皇子、敏達天皇をまつる。毎年2月に行われる「信夫三山暁まいり」で、大わらじが奉納されることで知られる。
はこね‐じんじゃ【箱根神社】
神奈川県足柄下郡箱根町にある神社。祭神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)・彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)。源頼朝ら武士の信仰が厚かった。箱根権現縁起...
はやたに‐じんじゃ【速谷神社】
広島県廿日市市にある神社。祭神は安芸(あき)の国開拓の神の速谷神(飽速玉男命)。
ひえ‐じんじゃ【日吉神社】
日吉(ひよし)大社の旧称。
ひえ‐じんじゃ【日枝神社】
東京都千代田区にある神社。旧官幣大社。祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)ほか三神。文明年間(1469〜1487)太田道灌が江戸城内に武蔵国川越の山王権現を勧請(かんじょう)したのに始まる。例祭...
ひかわ‐じんじゃ【氷川神社】
さいたま市大宮区にある神社。旧官幣大社。祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)ほか二神。埼玉県・東京都に多い氷川神社の総本社。関東武家の崇敬を集めた。武蔵国一の宮。
ひだいちのみやみなし‐じんじゃ【飛騨一宮水無神社】
岐阜県高山市にある神社。祭神には御歳大神(みとしのおおかみ)ほか一四神を、水無大神と総称して祭っている。水無神社。飛騨国一の宮。