か‐しょう【嘉祥】
めでたいしるし。瑞祥(ずいしょう)。
かしょう【嘉祥】
平安初期、仁明(にんみょう)天皇・文徳天皇の時の年号。848年6月13日〜851年4月28日。
か‐じょう【嘉祥/嘉定】
室町時代末から始まった年中行事。陰暦6月16日に疫病を防ぐため、16個の餅(もち)や菓子を神前に供えてから食べた風習。江戸時代には主君が家臣に菓子を賜る行事となり、民間では16文で菓子を買って笑...
きち‐じょう【吉上】
1 この上もなく吉であること。上吉。大吉。 2 (「吉祥」とも書く)六衛府の下役。禁裏各門の警衛に当たった。黄仕丁(きじちょう)。
きち‐じょう【吉祥】
めでたい兆し。吉兆。きっしょう。
きっ‐しょう【吉祥】
⇒きちじょう(吉祥)
きゅう‐しょう【休祥】
よい前兆。めでたいことのしるし。吉兆。
ご‐せいしょう【御清祥】
⇒清祥
さが【祥/前兆】
きざし。ぜんちょう。特に、吉事のしるし。「夢(いめ)の—に因りて、立ちて皇太子(ひつぎのみこ)と為りたまふ」〈垂仁紀〉
しょう【祥】
1 めでたいこと。また、その前ぶれ。吉兆。瑞兆(ずいちょう)。 2 吉凶の前兆。「飢饉ノ—」〈和英語林集成〉 3 一周忌(小祥)と三周忌(大祥)との称。