さんがつ‐せっく【三月節句】
3月3日の節句。ふつう、女子の祝日として、雛(ひな)祭りをする。雛の節句。桃の節句。上巳(じょうし)。重三(ちょうさん)。《季 春》
サンタアナ‐だいせいどう【サンタアナ大聖堂】
《Catedral de la Señora Santa Ana》中央アメリカ、エルサルバドル西部の都市サンタアナにある大聖堂。市街中心部、リベルタ広場に面する。16世紀後半に創建。19世紀に落...
サンタエングラシア‐きょうかい【サンタエングラシア教会】
《Igreja de Santa Engrácia》ポルトガルの首都リスボン、アルファマ地区にある教会。17世紀の創建。王室建築家ジョアン=アントゥネスが設計したが、未完成のまま300年以上放置...
サンタマリア‐デ‐ヘスス【Santa María de Jesús】
グアテマラ中南部の町。古都アンティグアの南東約8キロメートルに位置し、南西にアグア山を望む。先住民のカクチケル族の祭りが有名。
サンティアゴ‐サカテペケス【Santiago Sacatepéquez】
グアテマラ中南部の町。首都グアテマラの西約10キロメートルに位置する。毎年11月2日前後の「死者の日」に、墓地で行われる凧揚げの祭りが有名。
サントアントニオ‐しゅうどういん【サントアントニオ修道院】
《Convento de Santo Antônio》ブラジル南東部の都市リオデジャネイロの旧市街にある修道院。17世紀初めに創設。17世紀から18世紀にかけて改築。ポルトガルの青いタイルが使わ...
サントマリー‐ド‐ラ‐メール【Saintes-Maries-de-la-Mer】
フランス南部、プロバンス地方、ブーシュ‐デュ‐ローヌ県の町。町の名称は「海の聖マリアたち」を意味し、イエスの磔刑(たっけい)後、聖母の妹のマリア=ヤコブ、ヨハネの母マリア=ヨハネ、マリア=マグ...
さんのう‐まつり【山王祭】
滋賀県大津市の日吉(ひよし)大社の例祭。山王権現の使者が猿であるとの信仰から、毎年陰暦4月の申(さる)の日に行われた。現在は4月14日。日吉祭。《季 春》
東京都千代田区にある日枝(ひえ)神...
しお‐まつり【潮祭(り)】
潮向きが悪くて不漁のときに、大漁になるように祈願する祭り。
しかく‐しきょうさい【四角四境祭】
陰陽道(おんようどう)で、疫神の災厄をはらうために、家の四隅と国の四方の境で行った祭祀(さいし)。また、朝廷で、陰暦6月と12月のみそかに行った鎮火祭と、道饗(みちあえ)の祭り。四角四境の祭り。...