ねた‐もと【ねた元】
情報源。ニュースソース。「この記事の—は議員秘書だ」
はじ・ける【弾ける】
[動カ下一][文]はじ・く[カ下二] 1 中身がいっぱいになって、裂けて割れる。割れて口を開く。はぜる。「クリの実が—・ける」「ポケットが—・けそうだ」 2 勢いよく飛び散る。比喩的にも用いる。...
パーソナル‐アシスタント【personal assistant】
1 個人秘書。 2 個人の情報管理を支援する機能・サービス。ふつうスマートホンやタブレット型端末のオペレーティングシステムに搭載される。話し言葉による問いかけや要求に対し、適切な回答・動作をする...
ひ【秘〔祕〕】
[音]ヒ(呉)(漢) [訓]ひめる [学習漢字]6年 1 人知では知りがたいほど奥深い。「秘奥・秘境/奥秘・神秘」 2 隠して内容が知られないようにする。ひめる。「秘訣(ひけつ)・秘策・秘事・秘...
ビジネス‐レディー
《(和)business+lady》女子事務員。女子会社員。→オフィスレディー [補説]英語では普通、男女の区別なくoffice worker、clerk(事務員)、secretary(秘書)な...
ピンクカラー‐ジョブ【pink-collar job】
看護師・保育士・家政婦・秘書など伝統的に女性が多く占める職種。
メディカル‐セクレタリー【medical secretary】
⇒医療秘書
やく‐め【役目】
役として成しとげなければならない仕事。役としての務め。「いやな—を負わされる」→御役目(おやくめ) [用法]役目・役割——「子供が独立して親の役目(役割)も終わった」「秘書としての役目(役割)を...
らん‐だい【蘭台/鸞台】
1 太政官(だいじょうかん)の唐名。 2 弁官の異称。 3 中国、漢代の宮中で、書物を蔵した所。転じて、唐代、秘書省の異称。また、御史台の異称。 4 史官。後漢の班固が3の官として詔を受け「光武...
りく‐しょう【六省】
中国、唐代の官制で、尚書・中書・門下・秘書・殿中・内侍の六つの省。