さお‐うち【竿打ち】
江戸時代、間竿(けんざお)で田畑の面積を測量したこと。また、検地のこと。竿入れ。
さお‐かけ【竿掛(け)/竿架(け)】
1 物干し竿などをかけておく道具。竿受け。 2 釣りで、置き竿のときに竿を受けるための道具。竿受け。
さお‐がしら【竿頭】
釣り船に乗り合わせた人の中でいちばん多く魚を釣った人。
さお‐がね【竿金】
「竹流し2」に同じ。
さお‐コンパス【竿コンパス】
直線定規の両端にコンパス脚を付けた製図用具。普通のコンパスで描くことのできない大きい円を描くときに用いる。ビームコンパス。
さお‐だけ【竿竹】
竿にした竹。たけざお。
さお‐だち【棹立ち/竿立ち】
馬などが、前足を上げて、まっすぐに立ち上がること。棒立ち。「音におびえて馬が—になる」
さお‐つぎ【竿継ぎ】
木材の継ぎ手の一種。材端に作った長い枘(ほぞ)を他の木材の枘穴に差し入れ、さらに車知栓(しゃちせん)を打ち込んで固める継ぎ方。
さお‐づり【竿釣(り)】
釣り竿を使って魚を釣ること。
さお‐とり【竿取り】
江戸時代、検地の際、間竿(けんざお)を持って土地の測量に当たった役人。