算(さん)無(な)・し
数えきれないほど多い。数限りもない。
さん‐にゅう【算入】
[名](スル)計算の中に含めること。かぞえ入れること。「予算に—する」
さん‐にょう【算用】
「さんよう」の連声(れんじょう)。
さん‐はかせ【算博士】
律令制で、大学寮の職名。算術を教授する人。のち、三善・小槻(おづき)二氏の世襲。
さん‐ばん【算盤】
1 そろばん。 2 和算で、高次方程式を解くのに用いた盤。木または厚紙などで作り、盤面に縦横の線を引いてできた多数の方形区画内に算木を置いて計算をする。
さんばんのしょ【算盤の書】
《(イタリア)Liber Abaci》中世イタリアの数学者、フィボナッチ(ピサのレオナルド)の著作。1202年に書かれた数学書で、1228年に増補改訂版を出版。インド‐アラビア式記数法、計算法、...
さん‐ぴつ【算筆】
算術と習字。計算をすることと文字を書くこと。「ただ—に達者だという事の外に、大した学問も才幹もない彼が」〈漱石・道草〉
さん‐ぽう【算法】
1 計算の方法。算術。 2 江戸時代、数学をいう語。
さん‐よう【算用】
[名](スル)《連声(れんじょう)で「さんにょう」とも》 1 金銭の額や物の数量を計算すること。勘定。計算。「—合って銭(ぜに)足らず」 2 金銭を支払うこと。清算すること。勘定。 3 考えてよ...
さんよう‐あい【算用合ひ】
帳簿などの金高の計算をして数を合わせること。帳合い。「最前の銀(かね)で、そなたの—もしまひ」〈浄・天の網島〉