システムうんよう‐かんり【システム運用管理】
《systems management》⇒システム管理
システム‐かんり【システム管理】
《systems management》情報システムやコンピューターネットワークの運用・管理・監視を行うこと。ハードウエアとソフトウエアの構成の管理、利用者や顧客の情報に関するセキュリティー管理...
しせつしょゆうしゃかんりしゃ‐ばいしょうせきにんほけん【施設所有者・管理者賠償責任保険】
事務所・工場・学校・遊園地・劇場・レストランなどで発生した事故により他人の身体または財物に損害を与えた際に、その施設の所有者・管理者の損害賠償責任を塡補する保険。
しっぺいよぼう‐かんりセンター【疾病予防管理センター】
⇒シー‐ディー‐シー(CDC)
しつないかんげんがくのためのディベルティスマン【室内管弦楽のためのディベルティスマン】
《原題、(フランス)Divertissement pour orchestre de chambre》⇒室内管弦楽のためのディベルティメント
しつないかんげんがくのためのディベルティメント【室内管弦楽のためのディベルティメント】
《原題、(フランス)Divertissement pour orchestre de chambre》イベールの管弦楽曲。全6曲。1930年、劇付随音楽「イタリアの麦わら帽子」に基づいて編曲。室...
してい‐かんりしゃ【指定管理者】
指定管理者制度において、地方公共団体から公の施設の管理を任される団体のこと。条例で定められた選任手続きを経て、地方議会の議決により決定される。株式会社やNPO法人など民間事業者も指定を受けること...
していかんりしゃ‐せいど【指定管理者制度】
体育館や図書館など地方公共団体が住民の福祉を増進する目的で設置した公の施設の管理運営を、地方公共団体が指定した民間事業者を含む法人・団体に行わせる制度。民間の活力を導入し自治体の経営改善を図る目...
していかんり‐ちょうじゅう【指定管理鳥獣】
生息数が著しく増加し、生態系や生活環境、農作物に被害を与えるため、環境大臣が個体数の管理が必要と定めた鳥獣。平成26年(2014)の鳥獣保護法改正により、捕獲事業制度が創設され、ニホンジカとイノ...
しゃかいしゅぎかんけん【社会主義管見】
山路愛山による評論集。明治39年(1906)刊行。国家社会主義について論じる。