しょかん‐ちょう【所管庁】
その行政事務を取り扱っている官庁。
しょくりょうかんり‐せいど【食糧管理制度】
食糧管理法に基づき、米・麦などの主要食糧について国が管理し、その需給と価格の調整、ならびに流通の規制を行う制度。平成7年(1995)、同法の廃止により食糧制度に移行。食管制度。→食糧制度
しょくりょうかんり‐とくべつかいけい【食糧管理特別会計】
食糧の買い上げ、売り渡し、配給などを円滑に処理するため、一般会計と区別して設けられた特別会計。平成19年度(2007)から食料安定供給特別会計に統合された。食管会計。
しょくりょうかんり‐ほう【食糧管理法】
国民の食糧の確保および国民経済の安定を図るために食糧を管理し、その需給・価格の調整、流通の規制を行うことを目的とする法律。昭和17年(1942)施行。平成7年(1995)、「主要食糧の需給及び価...
しょっかん‐かいけい【食管会計】
「食糧管理特別会計」の略。
しょっかん‐せいど【食管制度】
「食糧管理制度」の略。
しょっかん‐ほう【食管法】
「食糧管理法」の略。
しん‐かん【信管】
砲弾や爆弾などの弾頭または弾底に取り付け、炸薬(さくやく)を点火・爆発させる装置。
しんくう‐かん【真空管】
真空度の高いガラスや金属の容器内に電極を封入した電子管の総称。二極管・三極管・多極管などがあり、検波・増幅・整流・発振などに用いる。
しんけい‐かん【神経管】
脊椎動物および原索動物の発生初期に、脊索の背側に神経板から形成される管状体。のちに中枢神経系および目・耳などが形成される。髄管。