おっぺけぺえ‐ぶし【おっぺけぺえ節】
《歌詞の最後につく囃子詞(はやしことば)「おっぺけぺ、おっぺけぺっぽう、ぺっぽっぽ」からの名》明治20年代にはやった歌。壮士芝居の川上音二郎が、それまでのおっぺけぺえ節に時事風刺の歌詞をつけて歌...
おはら‐ぶし【おはら節】
《「おはら」は囃子詞(はやしことば)》鹿児島県の民謡。昭和初期、全国に広まる。鹿児島おはら節。
おばこ‐ぶし【おばこ節】
秋田・山形・福島県などに分布する民謡。「秋田おばこ」など。
お‐ぶし【雄節/男節】
カツオの背側の肉で作ったかつお節。背節(せぶし)。⇔雌節(めぶし)。
おり‐ふし【折節】
[名] 1 その時々。その場合場合。「—の思いを日記にしたためる」 2 季節。「—のあいさつ」
[副] 1 ちょうどその時。折しも。「窓の外を眺めると、—桜が満開で」 2 時々。時おり。時た...
おわせ‐ぶし【尾鷲節】
民謡の一。三重県尾鷲市付近の踊り歌・座敷歌。元来は漁師のうたった船歌という。
おわら‐ぶし【おわら節】
⇒越中おわら節
おん‐せつ【音節】
言語における音の単位。ひとまとまりの音として意識され、単語の構成要素となる。開音節と閉音節との別がある。シラブル。
かい‐おんせつ【開音節】
母音で終わる音節。日本語の音節のほとんどがこれにあたる。⇔閉音節。
かいがら‐ぶし【貝殻節】
鳥取県の民謡。鳥取市賀露(かろ)港(現在の鳥取港)一帯で、ホタテガイ漁の際に歌われたもの。昭和初期、浜村温泉の宣伝歌として流布。