じょう‐まい【城米】
城中に貯蔵した米。特に、江戸幕府が、直轄地や譜代の諸藩に命じて、凶作・飢饉(ききん)・軍事に備えるため、蓄えさせた米穀。
じんぞう‐まい【人造米】
米の代替品として、また栄養強化のために製造した合成米。小麦粉・でんぷん・砕米などをまぜ、米粒大に固めたもの。
すくい‐まい【救い米】
江戸時代、飢饉(ききん)や災害などのとき、被災者を救うために放出した米。
せいはく‐まい【精白米】
玄米をついて白くした米。白米。精米。
せいふ‐まい【政府米】
政府が生産者から買い入れ、管理する米。食糧管理制度下では、原則としてすべての米が政府米と位置づけられていたが、現行の食糧制度では、備蓄のための米など一定範囲内に制限されている。→民間流通米 →ミ...
せい‐まい【精米】
[名](スル)玄米をついて外皮を取り除き、白くすること。また、白くしたその米。しらげよね。「七分づきに—する」
せつ‐まい【節米】
米の消費を節約すること。
せ‐まい【施米】
1 困窮者や托鉢僧などに米を施すこと。また、その米。 2 平安時代、毎年6月に朝廷から京都周辺の寺の貧しい僧に米・塩を施したこと。《季 夏》
せん‐まい【洗米】
洗った米。あらいよね。また、特に、神仏に供えるために洗った米。饌米(せんまい)。
せん‐まい【饌米】
供物とする洗米。供米(くまい)。