まるば‐るこう【丸葉縷紅】
ヒルガオ科の蔓(つる)性の一年草。茎は左巻き。葉は心臓形で先がとがる。夏から秋にかけて、筒の長いらっぱ状の赤い花が咲く。北アメリカ原産で、日本には観賞用として導入され、各地で野生化。まるばるこうそう。
ミイラのくちべに【木乃伊の口紅】
田村俊子の中編小説。大正2年(1913)「中央公論」誌に発表。著者自身と夫である田村松魚(しょうぎょ)をモデルとする。
みな‐ぐれない【皆紅】
全部紅色であること。「—の打ちたる桜の織物の表着(うはぎ)に」〈栄花・根合〉
もみ【紅/紅絹】
《ベニバナをもんで染めるところから》紅(べに)で染めた無地の平絹。女物長着の胴裏や袖裏に用いる。もみぎぬ。
柳(やなぎ)は緑(みどり)花(はな)は紅(くれない)
《蘇軾「柳緑花紅真面目」から》 1 自然のままであること。 2 春の美しい景色を形容する言葉。 3 ものにはそれぞれ個性が備わっていることのたとえ。「—、さまざまの世のならはしこそ定めなき」〈浄...
ゆう‐くれない【夕紅】
夕方、西の空が紅色になること。また、そのような色。「もみぢ葉は入り日の影にさしそひて—に色ぞことなる」〈教長集〉
ゆうり‐こう【釉裏紅】
陶磁器の装飾技法の一。また、その陶磁器。染め付けと同様の技法で、下絵付けに呉須(ごす)のかわりに銅系統の彩料を用いて紅色に発色させるもの。中国、元代に景徳鎮窯(けいとくちんよう)で始まった。日本...
よう‐こう【洋紅】
⇒カルミン
りゅうりょく‐かこう【柳緑花紅】
⇒柳(やなぎ)は緑(みどり)花は紅(くれない)
る‐こう【縷紅/留紅】
「縷紅草(るこうそう)」の略。