いやいやえん
中川李枝子による短編の童話。昭和34年(1959)、いぬいとみこ主宰の同人誌「いたどり」に掲載。反抗期の保育園児しげるを主人公に、子供たちの姿を活き活きと描く。本作に加筆し、他の作品を加えた同名...
いよ‐ほうしょ【伊予奉書】
伊予国で作られた奉書紙。主として浮世絵・扇などに用いた。
いよ‐まさがみ【伊予柾紙】
伊予国で作られた柾紙。越前産に次ぐ良質紙とされ、浮世絵用紙として需要が多かった。伊予柾。
イラスト‐マップ
《(和)illustration+mapから》観光案内などのための絵地図。
イラストレイテッド【illustrated】
さし絵を入れた出版物。写真を中心とした出版物。
イラストレーション【illustration】
書物や広告に用いられる説明や装飾のための挿絵・図解や写真。
イラストレーター【illustrator】
1 イラストを描くことを職業としている人。挿絵画家。 2 (Illustrator)米国アドビシステムズ社が開発したドローソフトの商標名。
イルミネーション‐サイネージ【illumination signage】
発光ダイオード(LED)や蛍光表示管(VFD)などの自発光素子を多数配列し、文字や絵などを表示する装置。電飾看板。
いれ‐ずみ【入れ墨/文身/刺青】
1 皮膚に、針・骨片・小刀などで傷をつけ、墨汁などを入れて文字や絵画などを描くこと。また、そのもの。酸化鉄・朱(しゅ)などを入れて着色もする。江戸時代から遊び人などの間に多く行われた。彫り物。刺...
いれ‐もとゆい【入れ元結】
普通の元結を締めた上に、さらに飾りとして結んでいた子供用の元結。大元結。化粧元結。絵元結。