かざはな【風花】
俳句雑誌。月刊。昭和22年(1947)、中村汀女の主宰により創刊。汀女没後は長女の小川濤美子(なみこ)が継承。平成29年(2017)終刊、「今日の花」に引き継がれた。
かぶしきがいしゃ‐かんぽせいめいほけん【株式会社かんぽ生命保険】
日本郵政グループの生命保険会社。平成18年(2006)準備会社「株式会社かんぽ」として設立。平成19年(2007)、日本郵政公社の民営・分社化に伴い現名称に変更。本社は東京都千代田区にある。かん...
かまくら‐ふ【鎌倉府】
室町幕府が東国統治のために鎌倉に置いた機関。その組織は幕府に準じ、長官を公方(くぼう)または御所と呼んだ。正平4年=貞和5年(1349)足利尊氏の二男の基氏を公方に任じ、その後その子孫が継承した...
かんい‐せいめいほけん【簡易生命保険】
平成19年(2007)の郵政民営化以前に日本郵政公社が行っていた、政府保証のある生命保険。終身・定期・養老・学資・夫婦・終身年金などの商品があり、保険料が安く、郵便局で簡易に加入できた。民営化に...
カント‐がくは【カント学派】
カントの哲学を継承・発展させた哲学者たち。ラインホルトや、ドイツ観念論哲学者たち、19世紀後半以後の新カント学派など。
カント‐しゅぎ【カント主義】
1 カント自身の哲学的方法と立場。 2 カント哲学を継承する人たちの方法と立場。主として先験的認識論の立場。
きゅうしゅう‐ぶんかつ【吸収分割】
会社分割の一つ。会社が事業の全部または一部を、他の既存の会社に継承させること。事業を継承する会社からみると、分割する会社の事業を吸収することから。→新設分割
きょういく‐きほんほう【教育基本法】
日本国憲法の精神に基づき、日本の教育の基本的なあり方を明示した法律。義務教育や家庭教育、生涯学習などについて、それぞれの基本方針を定めた18条からなる。昭和22年(1947)施行。平成18年(2...
きょうと‐てつどうはくぶつかん【京都鉄道博物館】
京都市下京区にある鉄道専門の博物館。同地にあった梅小路蒸気機関車館と、大阪市港区の交通科学博物館の展示物を継承・発展させ、平成28年(2016)4月に開館。
ぎ‐いでんし【偽遺伝子】
変異が蓄積し、遺伝子としての機能を失ったDNAの領域。遺伝情報は発現することはないが、親から子へ継承される。擬遺伝子。プソイド遺伝子。