あお‐じる【青汁】
1 青い汁。生の緑葉野菜のしぼり汁。 2 ほうれんそうなどをゆでてすりつぶし、白味噌をまぜてこし、煮出し汁で伸ばした汁。
あお‐すげ【青菅】
カヤツリグサ科の多年草。丘陵や低地に生える。高さ10〜40センチ。葉・茎は青緑色。春から夏にかけて淡黄白色の穂をつける。
あお‐そこひ【青底翳】
緑内障(りょくないしょう)の俗称。
あお‐だいしょう【青大将】
ナミヘビ科の無毒の蛇。全長1.5〜2.5メートルで、日本では最大。背面は青みがかった灰緑色で、脱皮前には2〜4本の黒い縦線が現れる。人家付近にすみ、ネズミなどを捕食する。ねずみとり。さとめぐり。...
あお‐だけ【青竹】
《「あおたけ」とも》 1 幹が青々としている竹。 2 染め色の名。鮮やかな緑色。 3 笛。「—を雲の上人吹きたてて春の鶯さへづらすなり」〈夫木・三二〉
あお‐とかげ【青蜥蜴】
トカゲの子。尾部が青緑色をしている。《季 夏》
あお‐な【青菜】
1 緑色の葉菜。カブ・コマツナ・ホウレンソウなど。 2 カブの古名。〈新撰字鏡〉
あお‐に【青丹】
《「に」は土の意》 1 青黒い土。 2 緑色の顔料の土。岩緑青(いわろくしょう)のこと。 3 染め色の名。濃い青に黄の加わった色。 4 襲(かさね)の色目の名。表裏ともに濃い青に黄を加えた色。
あお‐に【青煮】
緑色をした野菜の色を生かして煮上げること。また、そのように煮たもの。
あお‐のり【青海苔】
1 アオサ科の緑藻スジアオノリ・ヒラアオノリ・ボウアオノリなどの総称。海岸や河口付近の岩などに生える。食用。《季 春》「—や石の窪みのわすれ汐/几董」 2 1を乾燥させたもの。ふりかけや薬味に用いる。