モスリン【(フランス)mousseline】
梳毛(そもう)織物の一。薄手で柔らかな平織りの毛織物。綿製のものは綿モスリンという。メリンス。モス。唐縮緬(とうちりめん)。 [補説]「毛斯綸」とも書く。
もん‐おめし【紋御召】
紋織りの御召縮緬(ちりめん)。紋織り御召。
もん‐ちりめん【紋縮緬】
縮緬地に文様を織り出したもの。
やまい‐はちまき【病鉢巻(き)】
歌舞伎および人形浄瑠璃で、病人または病的状態にある人物が用いる鉢巻き。ふつう紫縮緬(むらさきちりめん)で、頭の左側で結ぶ。「寺子屋」の松王丸、「廓文章」の夕霧などが用いる。
やろう‐ぼうし【野郎帽子】
江戸時代、野郎歌舞伎の女形の役者が、前髪をそったあとを隠すために置き手拭(てぬぐ)いをしたのが変化し、帽子のようになったもの。多く紫縮緬(ちりめん)などで作った。
ゆうぜん‐ちりめん【友禅縮緬】
友禅染にした縮緬。
ようりゅう‐クレープ【楊柳クレープ】
横糸によりの強いものを使い、縦の方向にしぼを出した織物。婦人の夏服の生地などに用いる。楊柳縮緬(ちりめん)。
よねざわ‐おり【米沢織】
山形県米沢地方から産出する織物の総称。江戸時代、藩主上杉鷹山(うえすぎようざん)の産業奨励により始まった。紬(つむぎ)・縮緬(ちりめん)・黄八丈・袴地(はかまじ)・糸織・紋織などがある。
レチキュレーション【reticulation】
写真の印画紙表面に塗布した感光材料にできる網状のしわ。縮緬(ちりめん)じわ。
ろ‐ちりめん【絽縮緬】
絽のように織り目にすきまのある縮緬。