ふら‐ば・う【触らばふ】
[動ハ下二]繰り返し触れる。「上(ほ)つ枝(え)の枝の末葉(うらば)は中つ枝に落ち—・へ」〈記・下・歌謡〉
フリュイ‐コンフィ【(フランス)fruit confits】
オレンジ・アンズ・サクランボウ・メロンなどさまざまな果実の砂糖漬け。フランス南部の名産。果実を漬けたシロップを数日ごとに煮詰めて徐々に糖度を上げ、再び漬けることを繰り返して作る。→ドレーンチェリー
フルオート‐プレーヤー
《full-automatic playerから》自動的に再生を開始し終了するアナログプレーヤー。繰り返し演奏も可能。
ふんせんちゅう‐しょう【糞線虫症】
熱帯・亜熱帯地域に広く分布する糞線虫という寄生虫による感染症。土壌から経皮感染し、十二指腸や空腸の粘膜に寄生する。放置すると自家感染を繰り返し、敗血症などの重篤な症状を起こすことがある。
ぶい‐ころがし【部位転がし】
公的医療保険における療養費の不正請求の手口。柔道整復師が、同じ患者に対して、治療部位を次々と変えて保険対象外の施術を繰り返し、これを支給対象となる症状に対するものと偽って、保険者に請求する行為をいう。
ぶす‐ぶす
[副] 1 炎をあげず、煙だけ出して燃えるさま。「湿った薪が—(と)くすぶる」 2 不平・不満を小声で言うさま。ぶつぶつ。「陰で—(と)文句を言う」 3 針や刃物を柔らかいものに繰り返し突き刺す...
ぶち‐き・れる【打ち切れる】
[動ラ下一]《「ぶちぎれる」とも》突然ひどく怒り出す。切れる7を強めていう俗語。「幼稚な発言の繰り返しに—・れた」
ブルカノ【Vulcano】
イタリア南部、エオリア諸島南端の火山島。北部にあるブルカノ火山は爆発的噴火を繰り返した成層火山で、標高390メートル。観光地。
ブロディック‐じょう【ブロディック城】
《Brodick Castle》英国スコットランド南西部、アラン島の町ブロディックにある城。13世紀に建てられて以降、増改築を繰り返し、19世紀に現在の姿になった。ハミルトン公爵の居城であったこ...
ぶん‐ぶん
[副] 1 虫の羽音を表す語。「—(と)飛びまわる蜂」 2 物が繰り返し風を切る音を表す語。「バットを—(と)振り回す」 3 モーターなどの機械が勢いよく回転する音を表す語。「車のエンジンを—...