にんげんのかべ【人間の壁】
石川達三の長編小説。昭和32年(1957)に佐賀県で起こった佐賀県教職員組合によるストライキ「佐教組事件」を題材とする。昭和32年(1957)から昭和34年(1959)にかけて連載。昭和34年(...
にんてい‐こうしゅう【認定講習】
一定の上級資格を得るために行われる講習。特に、各種教育職員の資格を得るための講習。
にん‐めん【任免】
[名](スル)職務に任じることと、職務を免じること。「職員を—する」「—権」
ネット‐せいほ【ネット生保】
インターネット上で生命保険を販売する会社。営業職員や代理店を持たないため、経費を抑えることができ、保険料は割安になっている。ネット生命保険。
ノーざんぎょう‐デー【ノー残業デー】
企業や官公庁で、社員・職員が残業せずに退社する日。また、企業などがそのような勧告をする制度。 [補説]労働時間の短縮のほか、作業の効率化や人件費・光熱費の軽減などが見込まれるとされる。
はん‐じ【判事】
1 裁判官の官名の一。10年以上、判事補・検察官・弁護士・大学教授などの職にあった者の中から任命され、高等裁判所・地方裁判所・家庭裁判所に配属される。任期は10年で再任できる。 2 律令制で、刑...
はん‐にん【判任】
1 律令制で、式部省が選抜し、太政官(だいじょうかん)に申し出て官職に任じること。また、その官。郡司の主政・主帳などの下級職員を任じた。→勅任 →奏任 2 「判任官」の略。
ばん‐ちょう【番長】
1 律令制で、諸衛府の下級幹部職員。上﨟(じょうろう)の随身。 2 中学・高校生などの非行少年グループのリーダー。「—を張る」
パンバン【Panbang】
ブータン南部、シェムガン県の村。マンデ川とダンメ川の合流点に位置する。近年、同県南部の交通の要地となった。日本のJICA(ジャイカ)職員が農業振興に尽力した地として知られる。
パーク‐レンジャー【park ranger】
環境省管理下の地方環境事務所の職員の通称。特に、国立公園を管轄する自然保護官の呼称として用いられる。