はこ‐ぶね【箱船/方舟】
1 四角い形の船。 2 ⇒ノアの方舟
はしけ‐ぶね【艀船】
「はしけ(艀)」に同じ。
はし‐ぶね【端舟/橋船】
《「はしふね」とも》 1 小舟。「天の日槍(ひほこ)—に乗りて播磨国に泊(とどま)りて」〈垂仁紀〉 2 本船に付属して人や荷物の陸揚げに使う小舟。「かねて用意の—に召し給へば」〈浄・千本桜〉
はなみ‐ぶね【花見船】
岸や堤の桜を眺めるために川などに浮かべる船。《季 春》「一つ杭に繋(つな)ぎあひけり—/零余子」
はや‐ぶね【早舟/早船】
《「はやふね」とも》 1 船足の速い舟。急いでこいで行く小舟。 2 昔の軍船。2梃(ちょう)から80梃立てで、軽快で船脚が速い。
はんにゃ‐の‐ふね【般若の船】
智慧(ちえ)によって生死の海を渡って彼岸へ至ることを、船にたとえた語。
ばはん‐ぶね【八幡船】
「ばはんせん」に同じ。
ばん‐ぶね【番船】
⇒ばんせん(番船)
ひがき‐ぶね【菱垣船】
⇒菱垣廻船(ひがきかいせん)
ひき‐ふね【引(き)船/曳き船/引(き)舟】
1 引き綱で他の船や筏(いかだ)などを引いていくこと。また、その船。曳船(えいせん)。 2 江戸中期以後の芝居小屋で、2階正面桟敷の前方に張り出した観客席。 3 「引き舟女郎」の略。