くじら‐ぶね【鯨船】
1 鯨を捕らえるのに使った船。特に、江戸時代の勢子船(せこぶね)。《季 冬》 2 江戸時代、勢子船の敏捷(びんしょう)性を生かすために、ほとんど同じ船型に作った小型の軍船。 3 《捕獲した鯨を引...
くだり‐ぶね【下り船】
1 川を下っていく船。 2 江戸時代、上方(かみがた)から地方へ行く船。「—の船頭宿願して、順風をこふ」〈咄・醒睡笑・六〉 3 伏見から大坂へ下る乗り合いの三十石船。「伏見の京橋に至りけるに、…...
くつ‐ぶね【沓船】
沓の形をした竹製の花器。横にしてつりさげて用いる。
くらわんか‐ぶね【食らわんか舟】
《「酒くらわんか、あん餅くらわんか」などと呼号したところから》江戸時代、淀川を往来する乗合船の乗客に、飲食物などを売った煮売り船の俗称。くらわんか。→煮売り船
くり‐ふね【刳り舟】
《「くりぶね」とも》一本の木をくりぬいてつくった舟。丸木舟。空舟(うつおぶね)。
クルーズ‐きゃくせん【クルーズ客船】
⇒クルーズ船
クルーズ‐せん【クルーズ船】
船による周遊旅行を提供するための旅客船。宿泊用の客室やレストラン・ラウンジ・プールなどを備え、長期間の旅行が可能。クルーズ客船。
クレーン‐せん【クレーン船】
⇒起重機船
くろ‐ふね【黒船】
1 近世、日本に来た欧米の帆船。船体を黒く塗ってあったところからの称。幕末には西洋型の船舶全般をさして呼んだ。 2 《船の色から》特に、嘉永6年(1853)、日本の開港を求めて相模(さがみ)国浦...
ぐぜい‐の‐ふね【弘誓の船】
仏語。衆生救済の誓いによって仏・菩薩(ぼさつ)が悟りの彼岸に導くことを、船が人を乗せて海を渡すのにたとえた語。誓いの船。