いと‐さん
(関西地方で)良家の女児または娘の敬称。お嬢さま。いとさま。いとはん。
いと‐やなぎ【糸柳】
シダレヤナギの別名。《季 春》「もつれつつみごとや雨の—/樗良」
いなさ‐の‐やま【伊那佐の山】
奈良県中東部、宇陀市にある山。標高638メートル。「—の樹(こ)の間よも、い行きまもらひ戦へば」〈記・中・歌謡〉
いぬ‐サフラン【犬サフラン】
イヌサフラン科の多年草。卵形の鱗茎(りんけい)から茎が伸び、秋、サフランに似た花を数個開く。花の色は淡紅紫色・白色・藤色など。種子からアルカロイドの一種で、植物の品種改良に用いるコルヒチンを採る...
いぬじま‐しょとう【犬島諸島】
岡山県南部、瀬戸内海東部にある諸島。岡山市東区の沖合2.5キロメートル前後に位置する。中心の犬島が最大で面積0.6平方キロメートル。諸島唯一の有人島。ほかに、沖鼓(おきつづみ)島・犬ノ島・地竹ノ...
いはん‐うんてんしゃ【違反運転者】
運転免許証を更新する際の区分の一。70歳未満で免許の継続期間が5年以上、有効期間満了日の前5年間に軽微な違反を2回以上または人身事故など重大な違反をした運転者。ブルー免許が与えられる。→優良運転...
いび‐がわ【揖斐川】
福井・岐阜県境の冠山(かんむりやま)付近に源を発して岐阜県西部を南流し、下流で長良川と並んで伊勢湾に注ぐ川。長さ121キロ。
い‐ふ【夷俘】
奈良時代から平安初期にかけて、同化の程度の浅かった蝦夷(えぞ)の称。同化が進んだものを俘囚(ふしゅう)とよぶ。
イメージ‐ガール
《(和)image+girl》ある特定の商品や企業、また団体の活動などのイメージをより良く象徴するために起用され、宣伝・広告などで活躍する若い女性。
いもせ‐やま【妹背山】
和歌山県北部、かつらぎ町を流れる紀ノ川の北岸の背山と南岸の妹山。鉢伏(はちぶせ)山と長者屋敷のこと。[歌枕]「後れ居て恋ひつつあらずは紀伊国の妹背の山にあらましものを」〈万・五四四〉 奈良県...