げねつ‐ざい【解熱剤】
解熱に用いる薬剤。アスピリン・フェナセチンなど。解熱薬。熱さまし。
こううつ‐やく【抗鬱薬】
鬱状態の治療に用いられる薬剤の総称。三環系抗鬱薬(イミプラミンなど)・四環系抗鬱薬(ミアンセリンなど)・SSRIやSNRIなどがある。
こうカリウム‐けっしょう【高カリウム血症】
血液中のカリウムの濃度が正常値を超えて上昇した状態。腎臓障害や、腎機能に影響する薬剤・サプリメントの過剰摂取などで引き起こされる。重症化すると不整脈などがみられる。
こうぎょうこ‐ざい【抗凝固剤】
血液が凝固しないようにする薬剤。血栓症・心筋梗塞(しんきんこうそく)の治療や輸血などの際に用いられる。ヘパリン・ワルファリンなど。抗凝血薬。抗凝固薬。→抗血小板剤
こうけいれん‐やく【抗痙攣薬】
痙攣(けいれん)やてんかんの予防や治療に用いられる薬剤。フェノバルビタール・ジアゼパムなど。抗てんかん薬。
こうけっかく‐ざい【抗結核剤】
結核の化学療法として用いられる薬剤。ストレプトマイシン・パス・カナマイシンなど。抗結核薬。
こうけっかく‐やく【抗結核薬】
結核の化学療法に用いられる薬剤。主に結核菌が分裂する際に殺菌効果を示す。リファンピシン・イソニアジド・ピラジナミド・ストレプトマイシン・エタンブトール・カナマイシン・サイクロセリンなどがある。
こうけっしょうばん‐ざい【抗血小板剤】
血小板の働きを抑制する薬剤。血小板が凝縮して血栓を形成しにくくする。アスピリン・クロピドグレル・チクロピジンなど。抗血小板薬。→抗凝固剤
こう‐ざい【膠剤】
ゼラチンに薬剤を配合したもの。
こうしゅ‐ざい【抗酒剤】
アルコール依存症などで飲酒を控える必要がある人に対して、断酒を目的として処方される薬剤。アルコールの中間代謝産物アセトアルデヒドを分解する酵素の働きを阻害する。服用すると、少量の飲酒でも動悸(ど...