さくら‐ごろも【桜衣】
桜襲(さくらがさね)の衣。《季 春》
さ‐ごろも【狭衣】
《「さ」は接頭語》ころも。衣服。「人妻に言ふは誰(た)がこと—のこの紐(ひも)解けと言ふは誰がこと」〈万・二八六六〉
ささわけ‐ごろも【笹分け衣】
笹原を分けて行くときに着ている衣。「嵐吹くささの岡べの朝露に—ぬれつつぞ行く」〈夫木・二八〉
さむ‐え【作務衣】
禅宗寺院で、僧の作業着。上着は筒袖で打ち合わせをひもで結ぶ。下はズボン形で裾(すそ)を絞る。
さよ‐ごろも【小夜衣】
夜寝るときにからだをおおうもの。夜着(よぎ)。「—着て馴れきとは言はずともかごとばかりはかけずしもあらじ」〈源・総角〉
さん‐い【産衣】
生まれたばかりの赤子に着せるもの。うぶぎ。
さん‐え【三衣】
《連声(れんじょう)で「さんね」とも》僧が着る3種の袈裟(けさ)。僧伽梨(そうぎゃり)(大衣(だいえ)・九条)・鬱多羅僧(うったらそう)(上衣・七条)・安陀会(あんだえ)(中衣・五条)。また、一...
さん‐ね【三衣】
「さんえ」の連声(れんじょう)。
し‐い【緇衣】
⇒しえ(緇衣)1
し‐い【紫衣】
⇒しえ(紫衣)