すみぞめ‐の‐そで【墨染めの袖】
墨染め衣の袖。また、僧衣や喪服。「おほけなく浮世の民におほふかな我が立つ杣(そま)に—」〈千載・雑中〉
せち‐こそで【節小袖】
正月の節振る舞いに着用する小袖。せつこそで。せちごろも。《季 新年》
そう‐しゅう【双袖】
両方のそで。両袖。「—の垢膩を嘗め」〈服部誠一・東京新繁昌記〉
そぎ‐そで【削ぎ袖】
振袖の袖の形の一。袖口を小さくし、袖下の角を丸く削ぎ取ったような形の袖。江戸初期に流行。
そで【袖】
1 衣服の身頃(みごろ)について、両腕を覆うもの。和服ではたもとの部分を含めていう。「—をたくしあげる」 2 建造物・工作物などの本体の両わき、または片方にあるもの。門のわきの小さな門、机のわき...
そと‐そで【外袖】
1 和服の、後ろ身頃(みごろ)につく袖。後ろ袖。⇔内袖。 2 洋服で、二枚袖(二枚の布でつくる袖)のうち、外側になる部分。⇔内袖。
そめ‐こそで【染(め)小袖】
色染めの小袖。藍色のものが多い。
た‐が‐そで【誰が袖】
《古今集・春上の「色よりも香こそあはれと思ほゆれ誰が袖ふれし宿の梅ぞも」の歌から》 1 匂袋(においぶくろ)の名。衣服の袖の形に作った袋を二つひもで結び、たもと落としのようにして携帯した。 2 ...
たん‐しゅう【短袖】
短い袖。また、その衣服。
ちゅう‐ふりそで【中振袖】
袖丈が75〜105センチくらいの振袖。未婚女性の晴れ着兼礼装用。→大(おお)振袖