こ‐ばかま【小袴】
1 六幅(むの)の狩袴(かりばかま)を裾短(すそみじか)に仕立てたもの。 2 中世の武家の直垂(ひたたれ)や素襖(すおう)などに用い、上括(しょうくく)りにするために、特に裾を短くして括り緒を入...
紺屋(こんや)の白袴(しろばかま)
「こうやのしろばかま」に同じ。
ご‐ちゃっこ【御着袴】
天皇・皇太子・親王などの袴着(はかまぎ)の儀式。→着袴の儀
さし‐こ【差袴/指袴/指子】
指貫(さしぬき)の裾を短くして足首までとし、くくりを入れない袴(はかま)。近世以降、公家が指貫の代わりに用いた。
さしぬき‐の‐はかま【指貫の袴】
⇒指貫(さしぬき)
した‐ばかま【下袴】
1 肌袴(はだばかま)のこと。したのはかま。 2 指貫の下にはく袴。したのはかま。 3 江戸時代、町人の着用した略式の袴。 4 ふんどし。
しょうじょう‐ばかま【猩猩袴】
シュロソウ科の常緑多年草。山地に自生。高さ約20センチ。披針(ひしん)形の葉を多数根生する。春、葉の間から花茎を出し、紅紫色の花を総状につける。《季 春》「城山は—ばかりかな/節子」
しろ‐ばかま【白袴】
1 白地の袴。 2 束帯のとき、大口袴の上に着る袴。うえのはかま。
じっとく‐よのばかま【十徳四幅袴】
十徳を着て四幅袴を着用した服装。犬追物(いぬおうもの)の矢取り・犬引き、または馬の口取りや板輿(いたごし)をかく者などが用いたもの。
すいかん‐ばかま【水干袴】
水干を着るときにはく袴。幅の狭い括(くく)り袴で、股立(ももだち)の合わせ目とひざの上の縫い目に菊綴(きくとじ)をつけた。