みいけ‐たんでん【三池炭田】
福岡県大牟田(おおむた)市から熊本県荒尾市にまたがり、さらに有明海の海底下に広がる炭田。文明年間(1469〜1487)から開発され、良質の瀝青(れきせい)炭を産出。三池藩、官営を経て、明治22年...
ミシュコルツ【Miskolc】
ハンガリー北東部の都市。ブダペスト、デブレツェンに次ぐ同国第三の都市であり、北東部の中心地。18世紀に同国初の製鉄工場が建設され、第二次大戦後は旧ソ連を中心とするコメコン体制の下、コンビナート基...
ミスラータ【Misratah】
リビア北西部の港湾都市。地中海のシルト湾西岸に臨む。中世より内陸部のトンブクツなどへの隊商路の起点として栄えた。絨毯(じゅうたん)の産地としても知られる。リビア革命以降、製鉄業が盛んで同国有数の...
ミタル‐スチール【Mittal Steel】
オランダ、ロッテルダムに本社を置く製鉄会社。1989年、インドの実業家ラクシュミー=ミタルが設立。世界各国の製鉄会社を次々と買収して成長を続け、2006年にルクセンブルクのアルセロールと経営統合...
ミュルツツーシュラーク【Mürzzuschlag】
オーストリア東部、シュタイアーマルク州の町。首都ウィーンの南西約80キロメートル、ゼメリンク峠の近くに位置する。19世紀半ばにゼメリング鉄道が開通し、製鉄業が行われた。周辺にスキーリゾートが点在...
むろらん【室蘭】
北海道南西部の市。胆振(いぶり)総合振興局所在地。内浦湾(噴火湾)に突き出す絵鞆(えとも)岬と地球岬がある。石炭の積み出し港、製鉄の町として発展。重化学工業が盛ん。人口9.5万(2010)。 [...
モ‐イ‐ラナ【Mo i Rana】
ノルウェー北部西岸の都市。北極圏に近いラナフィヨルドの湾奥に位置する。1955年に同国最大の製鉄所の操業が始まり、1988年に分割民営化され、工業団地がつくられた。劇場、自然史博物館がある。モー...
もとき‐しょうぞう【本木昌造】
[1824〜1875]江戸末期の日本の活版印刷の創始者。長崎の人。オランダ通詞の家業を継ぎ、航海術・製鉄術も習得。米国人ガンブルに金属活字の鋳造法を学び、のち活版所を開設した。
モンテレー【Monterrey】
メキシコ北東部、ヌエボレオン州の都市。同州の州都。製鉄・ガラス・化学などの工業が盛んで、工科大学や工業研究所がある。1579年に建設。アメリカメキシコ戦争の激戦地。人口、都市圏354万(2008)。
やはた【八幡】
福岡県北九州市西部の地名。明治期に八幡製鉄所が開設されて以来、工業地として発展。八幡市から昭和38年(1963)北九州市八幡区となり、のち東西に分区。