北海道南西部の市。胆振 (いぶり) 総合振興局所在地。内浦湾(噴火湾)に突き出す絵鞆 (えとも) 岬と地球岬がある。石炭の積み出し港、製鉄の町として発展。重化学工業が盛ん。人口9.5万(2010)。
出典:教えて!goo
北大工学部か室蘭工業大学
もうすぐ高校3年生になるんですが、今の偏差値が40で、推薦を使って室蘭工業大学に行くか、今から必死になって北大工学部に受験するかで迷ってるんですが、どっちのほうがよいでしょう...
室蘭工大と北見工大について
こんにちは 私は北海道に住んでいる高1の女子です。 秋の模試の時点で、偏差値は55程度でした。 室蘭工大や北見工大は望めるでしょうか? また室蘭工大や、北見工大の特徴などを教えて...
室蘭工業大 過去問 解答
2008年 室蘭工業大の過去問です。 公式HPに問題は載っているのですが、 詳しい解答が載っていませんでした。 http://www.muroran-it.ac.jp/nyushi/nyugaku/mondai/sugaku20.pdf 問3の問題の詳しい解答を知り...
もっと調べる
出典:gooニュース
室蘭・旧絵鞆小体育館棟「売却は選択肢」 市長、1月に判断結果正式表明
旧絵鞆小円形校舎の体育館棟について、室蘭市の青山剛市長は5日の定例市議会で、安全性と資金の確保のメドが立った場合、「いったん体育館棟の解体を留保し、(市民団体への)売却を選択肢として考えている」と述べ、判断結果を来月の総務委員会で示すと正式に表明した。佐藤潤氏(市民ネット・むろらん)の一般質問に対する答弁。 佐藤氏は旧絵鞆小円形校舎の体育館棟をめぐり、10月の市議会で解体費用の予算案を議決し
赤字路線で地域活性化 JR室蘭線で観光列車“ほろ酔い”ツアー 鉄路維持にも期待 北海道
地元の赤字路線を活用し地域活性化につなげる取り組みが各地で進んでいます。 今回の舞台はJR室蘭線。岩見沢の特産ワインのおもてなしで始まった、ほろ酔いツアーの狙いとは? JR室蘭線で行われた観光列車のモニターツアー。岩見沢を出発し、沿線自治体の特産品でおもてなしを受けながら苫小牧を目指します。 道や自治体が企画し、狙いは地域振興と赤字路線の有効活用です。 「沿線地域には豊富な観光資源などもある
室蘭水族館の入館数減少 2年連続、天候不順など響く 収入は昨年度上回る
10月中旬で今季の営業を終えた市立室蘭水族館の入館者数は、昨年度比4369人減の8万8047人にとどまり、2年連続で減少した。夏の天候不順や昨年度に実施した入館料の一部値上げなどが影響したとみられる。ただ、入館料と遊具利用料を合わせた収入は、同148万円増の3270万円だった。 今季は4月26日から10月14日まで営業。同水族館によると、6~8月にかけて客が多い週末の天候が安定せず、入館者が伸び悩んだ。今春、隣接する道の駅「みたら室蘭」がリニューアルオープンし、水族館を訪れる客も増えると期待されていたものの、波及効果は限定的だった。
もっと調べる