いよし‐ごげん【いよし御見】
近世、遊女などが手紙に用いた語。きっとお目にかかりたい、の意。いよよ御見。「飽(あ)かぬ別れのあしたより、日ぶみ、血文の付け届け、—と書いたるは」〈浄・女腹切〉
いわみ【石見】
旧国名の一。現在の島根県西部にあたる。石州。
いん‐けん【引見】
[名](スル)地位の高い人が、人を呼び入れて対面すること。「法王が使節を—する」
いん‐けん【隠見/隠顕】
[名](スル)隠れたり見えたりすること。見え隠れ。「木々の間に—する海」
うお‐み【魚見】
魚の所在や群がり来る状況などを探知する役。また、海際の高台や櫓(やぐら)など、魚群を見張る場所。
うか‐み【窺見】
相手方を見張ること。敵方のようすをさぐること。また、その人。斥候(せっこう)。物見。「近江の京より倭の京に至るまでに、処々に—を置く」〈天武紀〉
うしろ‐み【後ろ見】
1 後ろだてとなって助けること。幼少の者、制限行為能力者などの代理となったり補佐をしたりすること。また、その人。後見(こうけん)。 2 国政の補佐制度で、摂政・関白が天皇を、執権職が将軍を補佐す...
うち‐み【打(ち)見】
ちらっと見たところ。ちょっと見。「—には十五六と思わる」〈独歩・源叔父〉
有無(うむ)の二見(にけん)
仏語。有見と無見。すべての事物を有るとみる立場と、無いとみる立場。ともに一方的で正しくないとされる物の見方。
うめ‐み【梅見】
梅の花を見て楽しむこと。観梅。《季 春》「御秘蔵に墨を摺らせて—かな/其角」