ちょうじゅうほご‐ほう【鳥獣保護法】
《「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」の略称》日本国内に生息する野生の哺乳類・鳥類について、捕獲・飼養の規制、生息環境の保護、個体数の調整、狩猟に関する制度などを定めた法律。鳥獣...
つうか‐しゅぎ【通貨主義】
1830〜40年代に英国で唱えられた通貨論争における主張の一。物価は通貨の量の増減によって騰落するから、銀行券の発行は金の流出入に応じて規制する必要があるとした。→銀行主義
つき‐まとい【付き纏い】
つきまとうこと。いつもそばに付き従うこと。特に、特定の人物に対して、恋愛感情などが満たされないことによる怨恨のためにつきまとうこと。→ストーカー →ストーカー規制法
ティー‐アール‐アイ‐エム【TRIM】
《trade related investment measures》貿易関連投資措置。海外からの直接投資に、技術移転や特定部品の国内での調達を義務づけるなどの条件をつける各国の規制のこと。
ティー‐エス‐シー‐エー【TSCA】
《Toxic Substances Control Act》米国の有害物質規制法。有害化学物質の規制に関する法律。1976年制定。
てんけん‐しょうほう【点検商法】
点検と称して家庭を訪問し、消火器・火災報知器・換気扇・浄水器・布団・電気・ガスなどを調べ、必要のない修理、部品・製品の交換、または害虫駆除などを行って費用を請求する悪質な訪問販売。「法律で義務づ...
であいけい‐サイト【出会(い)系サイト】
インターネットで、交際相手を探している者同士の仲介をするウェブサイト。 [補説]利用者の増加にともない、悪質な業者が不当に高額な料金を請求したり、未成年者が犯罪に巻き込まれたりするなどの事件が増...
であいけいサイト‐きせいほう【出会(い)系サイト規制法】
《「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律」の通称》出会い系サイトを通じた児童買春等を防止するため、インターネット異性紹介事業を規制する法律。平成15年(20...
ディレギュレーション【deregulation】
規制の緩和・撤廃。自由化。「貿易の—」
デジタルコミック‐きょうぎかい【デジタルコミック協議会】
漫画などのコンテンツの電子化促進などを目的として平成17年(2005)に設立されたコミック出版社の業界団体。表現の自由と青少年の健全な育成を両立させるための自主規制ガイドラインなども策定している。