親(おや)は無(な)くとも子(こ)は育(そだ)つ
実の親がいなくとも、子はどうにか成長していくものだ。世の中のことはそう心配するほどのこともないというたとえ。
おや‐はん【親判】
娘の身売りなどの際に、親が立ち会って証文に押す印。「十三で売られて、—さ」〈洒・二筋道〉
おや‐ばか【親馬鹿】
わが子かわいさのあまり、子供の的確な評価ができないで、他人から見ると愚かに思える行動をすること。また、その親。
おや‐ばしら【親柱】
高欄・階段・垣根などの両端や曲がり角に立つ太い柱。
おや‐ばなれ【親離れ】
子供が成長して、親の保護なしに自力で行動できるようになること。「成人したのにまだ—ができていない」
おや‐ひけ【親引け】
株式を公募するとき、全部を公募としないで、その一部を特定の取引先や銀行に売り渡すことを、発行会社と引受業者(証券会社)が約束すること。おやびき。
おや‐びと【親人】
親である人。親。「我跡(わがあと)にては二人分—を大事にして」〈紅葉・二人女房〉
おや‐ふこう【親不孝】
[名・形動](スル)親を大切にしないで、心配や迷惑をかけること。また、そのさまや、その人。「—な娘」⇔親孝行。 [補説]「親不幸」と書くのは誤り。
おや‐ぶね【親船】
1 多数の小型漁船を従えた大船。母船(ぼせん)。 2 連絡用の小船に対し、沖に停泊している大船。
親船(おやぶね)に乗(の)ったよう
頼りにしていると、心丈夫でいられるさま。大船(おおぶね)に乗ったよう。