ほうこう‐せい【方向性】
ある物事や人物に、目指すところや向かうところがあるようす。「話し合いの—を示す」
まどろ‐こし・い
[形]「まどろっこい」に同じ。「—・い話し合い」
実(み)のある
内容が充実している。成果のある。「—話し合いがもてた」
もうし‐い・れる【申(し)入れる】
[動ラ下一][文]まうしい・る[ラ下二] 1 こちらの意志や希望を相手に告げ知らせる。「資金の提供を—・れる」「話し合いを—・れる」 2 招待する。「それにつき毎年このごろ一族衆を—・るる程に」...
もの‐わかれ【物別れ】
話し合いなどがまとまらないままに終わること。「交渉が—になる」
よう‐だん【用談】
[名](スル)用件についての話し合い。用向きの話。「すぐ—にかかる」
よう‐だん【要談】
大事な相談。大切な事についての話し合い。「訴訟上の—で、弁護士の家へ行っており」〈秋声・縮図〉
よび‐せんきょ【予備選挙】
候補者を絞り込むために、本選挙の前に行われる選挙。米国の大統領選挙では、選挙の年に各州で行われ、共和党・民主党の公認候補が一人に絞られる。これは間接選挙で、有権者は、全国党大会に出席して正副大統...
レールが敷(し)か◦れる
物事を円滑にすすめるための下準備がなされる。「話し合いの—◦れる」
わかれ‐ばなし【別れ話】
夫婦・恋人などが、別れるためにする話し合い。また、別れる話題。「—が出る」