よみ‐びと【読(み)人/詠(み)人】
詩歌の作者。
よみびと‐しらず【読(み)人知らず】
歌の撰集などで、作者が不明、またはそれを明らかにしにくい場合に記載する語。古今集以下の勅撰集に多い。
よみ‐ふけ・る【読み耽る】
[動ラ五(四)]夢中になって読む。耽読(たんどく)する。「小説に—・る」
よみ‐ふだ【読(み)札】
歌ガルタで、読み上げるほうの札。⇔取り札。
よみ‐ぶり【読(み)振り】
1 文章などを読むようす。「たどたどしい—」 2 (ふつう「詠み振り」と書く)和歌などの作風。
よみ‐ほうだい【読み放題】
読みたいだけ、自由に読むこと。読むことに制限がないこと。「所蔵する書物が—の施設」
よみ‐ほん【読本】
1 江戸時代の小説の一種。絵を主とした草双紙に対して、読むことを主体とした本の意。寛延・宝暦(1748〜1764)のころに上方(かみがた)に始まり、文化・文政期(1804〜1830)に江戸を中心...
よみ‐もの【読(み)物】
1 本などを読むこと。「家で—をする」 2 読むために書かれたもの。書物。また、気軽に読めるように書かれたもの。「高校生向けの—」「公害問題を—にまとめる」 3 読むに値するような文章・書物。「...
よみ‐やぶ・る【読(み)破る】
[動ラ五(四)]《「読破(どくは)」を訓読みにした語》分量の多い本などを全部読む。読み通す。「万巻の書を—・る」
よ・む【読む/詠む】
[動マ五(四)] 1 文字で書かれたものを一字一字声に出して言う。「子供に本を—・んでやる」「経を—・む」 2 文字や文章、図などを見て、その意味・内容を理解する。「小説を—・む」「グラフから...