だいご‐れつ【第五列】
敵対勢力の内部に紛れ込んで諜報(ちょうほう)などの活動を行う部隊や人。スペイン内戦の際、4個部隊を率いてマドリードを攻めたフランコ派のモラ将軍が、市内にも攻囲軍に呼応する5番目の部隊がいると言っ...
ちょう【諜】
[音]チョウ(テフ)(漢) ひそかに事情を探る。スパイ。まわし者。「諜者・諜知・諜報/間諜・防諜」
ディー‐アイ‐エー【DIA】
《Defense Intelligence Agency》米国の国防情報局。1961年設立。陸海空軍の諜報を担当する。
とくむ‐きかん【特務機関】
1 作戦以外の諜報(ちょうほう)活動や特殊工作などを行う特殊軍事組織。 2 旧日本陸軍で、軍隊・学校・官衙(かんが)以外の特別の任務をもつ機関。元帥府・軍事参議院・侍従武官府など。
にん‐じゃ【忍者】
忍術を使って敵方に忍び入り、諜報・謀略活動などを行う者。忍術使い。忍びの者。
ハニー‐トラップ【honey trap】
《甘い罠の意》機密情報などを得る目的で、スパイが色仕掛けで対象(外交官や政治家・軍関係者など)を誘惑したり、弱みを握って脅迫したりする、諜報活動のこと。主に、女性の諜報員が男性に仕掛けるものをいう。
ビー‐エヌ‐ディー【BND】
《(ドイツ)Bundesnachrichtendienst》ドイツ連邦情報局。首相の直属機関。1956年開設。前身は終戦直後に組織された対ソ諜報機関のゲーレン機関。
ファイブ‐アイズ【Five Eyes】
諜報活動についてUKUSA協定を締結している米国・英国・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド5か国の通称。→シギント
フィサ【FISA】
米国に対する諜報活動や国際テロへの関与が疑われる人物を、電子的手段を用いて監視するための手続きについて定めた米国の法律。外国情報監視法。外国諜報監視法。
フィスク【FISC】
《Foreign Intelligence Surveillance Court》外国諜報監視法(FISA)に基づいて設置された米国の連邦裁判所。行政機関が、米国に対する諜報活動や国際テロ活動へ...