しょ‐こう【諸侯】
1 近世、諸大名をいう。→大名 2 古代中国で、天子から封土を受け、その封土内の人民を支配していた人。 3 封建時代のヨーロッパで、一定の支配地と臣下をもった領主階級。
しょ‐こう【諸公】
1 国政に携わる身分の高い人々。「大臣—のご列席をいただく」 2 多くの人々を敬意を込めていう語。代名詞的にも用いる。みなさん。「ご出席の—の賛意を得たい」
しょ‐こく【諸国】
多くの国々。いろいろな国。「—を行脚する」「近隣—」
しょこくきじんでん【諸国畸人伝】
石川淳による評伝集。昭和30年(1955)から昭和32年(1957)にかけて「別冊文芸春秋」に連載。都々一(どどいつ)の始祖、都々一坊扇歌や坂口安吾の父、坂口仁一郎など、江戸時代末から明治にかけ...
しょ‐さく【諸作】
いろいろな作品や著作。
しょ‐ざん【諸山】
1 あちこちの多くの山。 2 あちこちの多くの寺。また、いろいろの宗派。
しょ‐し【諸司】
多くの役所。また、その役人。百司。「—の下人どもの、したり顔に、なれたるもをかし」〈徒然・二三〉
しょ‐し【諸士】
多くのさむらい。
しょ‐し【諸姉】
多くの女性を敬意を込めていう語。代名詞的にも用いる。「—のご尽力に感謝します」
しょ‐し【諸子】
1 多くの人々を親しみや敬意を込めていう語。同等または、それ以下の人々をさしていう。代名詞的にも用いる。諸君。「学生—」 2 中国周代の官名。諸侯の世子の教育などをつかさどったもの。 3 「諸子...