ちゅう‐しん【中心】
1 まんなか。中央。「町の—に公民館がある」「地域の—」 2 物事の集中する場所。また、最も重要な位置にある物や人。また、その位置。「—となって組織をとりしきる」「政治経済の—をなす」 3 心の...
ちゅう‐は【中波】
波長が100〜1000メートル、周波数300〜3000キロヘルツの電波。ラジオ放送や近距離の海上通信に使用。ヘクトメートル波。MF(medium frequency)。→短波 →長波1
ちゅうぼうえん‐レンズ【中望遠レンズ】
標準レンズと望遠レンズの中間にあたる焦点距離をもつ写真レンズ。
ちょう【町】
1 地方公共団体の一。市と村の中間に位する。まち。「町」を「ちょう」と読む府県と、「まち」と読む都県とがある。 2 距離の単位。1町は60間で、約109メートル。丁。 3 土地の面積の単位。1町...
ちょう【長】
[音]チョウ(チャウ)(漢) [訓]ながい たける おさ つかさ [学習漢字]2年 〈チョウ〉 1 寸法や距離がながい。ながさ。「長身・長蛇・長大・長途・長方形/狭長・身長・深長・全長・波長」...
ちょう‐うち【町打ち】
距離を決めて的を立て、射撃の練習をすること。「—の鉄砲を申し立てに三百石くだし給はり」〈浮・伝来記・二〉
ちょうおん‐き【聴音機】
あるものの発する音を感受し、その方向や距離などを探知する機械。空中聴音機・水中聴音機などがある。
ちょう‐きょり【長距離】
1 距離の長いこと。遠いみちのり。「—列車」 2 「長距離競走」の略。「—ランナー」
ちょうきょり‐おんきょうそうち【長距離音響装置】
⇒長距離音響発生装置
ちょうきょりおんきょう‐はっせいそうち【長距離音響発生装置】
指向性の高い大きな音を発する特殊なスピーカー。災害時に遠方にいる被災者に避難指示をしたり、空港などで鳥を追い払ったりするほか、一時的に人の判断能力や行動力を奪う非殺傷の音響兵器としても使用される...