くるまば‐そう【車葉草】
アカネ科の多年草。山地の木陰に生え、高さ10〜30センチ。葉は長楕円形で、10枚ほど輪生する。夏、白い小花が多数咲く。乾燥させたものはクマリンの香りがあり、香料にする。
くるま‐ばった【車蝗虫】
バッタの一種。大形で緑色。草地に多く、トノサマバッタに似るが、後ろ翅(ばね)に黒色の弧状の紋があり、翅を広げて跳ぶと、この模様が車の回っているように見える。
くるまば‐つくばねそう【車葉衝羽根草】
シュロソウ科の多年草。深山に生え、高さ約30センチ。葉は幅広い披針(ひしん)形で6〜7枚が輪生する。7、8月ごろに淡黄緑色の花を1個つける。
くるま‐ばな【車花】
シソ科の多年草。山野に生え、高さ20〜80センチ。茎は四角柱。葉は卵形で対生する。夏、淡紅色の唇形の花が数段に輪生して咲く。
くるま‐ひき【車引き】
車に人や荷物をのせて引くこと。また、それを職業とする人。車夫。くるまや。 [補説]曲名別項。→車引(くるまびき)
くるま‐ひきあみ【車引(き)網】
地引き網の一。船の中に設けた車を踏んで、その軸に網の引き綱を巻いて引き上げるもの。
くるまひきさつじんじけん【車引殺人事件】
戸板康二の短編推理小説。昭和33年(1958)、「宝石」誌に掲載された、著者の小説家としてのデビュー作。名探偵、中村雅楽が活躍するシリーズ作品のひとつ。
くるま‐び【車火】
点火すると車輪のように回る仕掛けになっている花火。
くるまびき【車引】
浄瑠璃「菅原伝授手習鑑」の三段目の口(くち)の通称。梅王丸・桜丸が時平(しへい)の車をとどめようと松王丸と争う場面。
くるま‐びん【車鬢】
《形が車の輻(や)に似ているところから》歌舞伎の鬘(かつら)の一。鬢の毛をいくつかに分けて束ね、油や漆で固めたもの。荒事(あらごと)の主人公や侠客(きょうかく)などに用いる。